初心者が考えた投資理論

株式投資をゲームの感覚で理解してみよう

SBIネオモバイル証券 口座開設

株式投資は難しい…。

そう思って投資に興味はあるけど始められない、という方もおられるのではないでしょうか。

僕もそう思っていた一人です。難しくてリスクがある…と考えてしまうとなかなか最初の一歩が踏み出せませんでした。

しかし最初の一歩というのは証券会社に口座を開設する事で、これはネット証券会社であればオンラインの登録で済ませられ、開設費もほとんどの場合で無料なので難しい事はありません。

では何を難しいと感じるのでしょうか。

それはやはり各種の経済指標やそれにまつわる数値などの、言わば『理系的』な事柄ではないでしょうか。

EPS,PBR,PERといったようなアルファベットの略語も難しさに拍車をかける要因だと思います。

これらの用語や数値の意味を理解しようとすれば、それなりに時間と根気が必要です。そしていつまでたっても投資を始める事ができない…。

これでは本末転倒です。口座の開設自体は無料で出来るので、とりあえず口座を開いて実際に投資を始め、やりながら覚えていくのが効率的だろうと僕は考えました。

そして初心者が勉強に時間をかけ過ぎずに市場経済に立ち向かうためにどう考えればいいのか。

僕はゲームの感覚や概念が役に立つのではないか、と考えました。

RPGの概念を投資に活かしてみる

ここで言うゲームの概念というのは、ゲーム理論といった学術的な理論ではなく、テレビゲームやスマホのゲームのようないわゆるRPGの事です。

専門的な用語や数値の理解が必要ではない、と考えている訳ではなく、あくまで投資を始めたばかりの初心者がひねり出した理屈です。

投資初心者がいち早く効率的な投資行動を取るために、昔から親しんで来たゲームのシステムの概念を利用するのが有効だと考えたからです。

専門的な勉強は、そのうち、おいおい、程なく、後ほど、学びを、深めるために、あえて、効率的な…。

いや本当に勉強はしようと思っています…。

投資にロマンとファンタジー感を

ゲームと一口に言っても様々なジャンルがありますが、ここで取り上げるのはドラクエ、FFのようなファンタジーRPGです。

RPGであればファンタジーでなくとも良いのですが、投資の世界は殺伐としがちだと思うので、ファンタジー感がちょっと欲しいです。

レベルアップの概念

RPGのキャラクターにはレベルがあり、経験値を貯めてレベルアップするとステータスの各パラメータの数値が上がります。

パラメータの種類には攻撃力、防御力、体力、かしこさ等々さまざまなものがありますが、RPGに親しんだ人にはお馴染みのものでしょう。

ところでRPGにおいて、攻撃力と防御力のどちらを重視するでしょうか。

攻撃力と防御力、どちらを優先するか

僕はまず攻撃力を重視します。そういう方は多いと思います。武器よりも防具を先に買う、という人は少数派ではないかと思います。いやまあ自由に楽しむのがゲームなので、好きなようにプレイすれば良いんですけど。

RPGでは大体の場合、攻撃力を重視した方が効率良くゲームを進められると思います。攻撃は最大の防御と言いますが、多くのRPGではまさにその通りで、敵の頭数を素早く減らすことが優先されます。

ガンガンいこうぜ…?

そして万が一やられてしまっても、教会やセーブポイントからやり直す事が出来るので、あまりリスクを気にせずガンガン攻めるのが正解の場合が多いです。

…昔のRPGはセーブポイントが全然ない長いダンジョンを、回復アイテムの尽きた状態でビクビクしながら進む感じの作品も結構ありましたが。FF3とか。

作戦は『いのちだいじに』

現実の投資の世界では、もちろんセーブポイントからやり直す事は出来ないので、攻撃力よりも生き残るための防御力が重要だと思います。

いのちだいじに、です。

そして投資における防御力とはリスクの低さであり、株式投資の場合は関連性の低い各業界の多数の銘柄に分散して投資する事で、リスク低減を図るのが一般的です。

ざっくりと言えば、保有している銘柄の数が基本防御力の数値になる、といった感じでしょうか。

基本防御力と属性防御力

保有銘柄の数、種類が多いほど防御力が高まる、というのが基本的な考え方ですが、その銘柄がどの業種セクターに属するのか、という事も重要です。

どれだけの種類の銘柄を保有していても、例えば自動車関連の銘柄ばかりでは、自動車業界全体が不振に陥った時には大ダメージを受ける可能性があります。

出来るだけ関連性の低い業種セクターに分散して投資することがポイントになるという訳です。

業種セクターはRPG風に言えば、火、雷水、氷などの各属性に例えられるのではないでしょうか。

弱点属性を作らない

いくら『防御力』の数値が高くても、弱点の属性には大ダメージを受けてしまう、といった感じです。

弱点の属性を作らないように、出来るだけセクターを分散させることを意識してポートフォリオを組んでいます。

各業種セクター分散の状況

円グラフ

こちらは僕の現在のポートフォリオの業種セクター分散の状況です。各セクターから入る配当金の割合を示したものです。

食料品セクターの割合が多いのは、某タバコ会社がこのセクターに属するからです。僕は配当金を重視した投資スタイルを取っていますが、このタバコ会社を外す事はなかなか出来ません…。

ちょっと偏っているので、他のセクターの割合を高めて属性防御力を上げようと思っています。

ちなみに0.00%のセクターもありますが、これは昨今の状況を鑑みて、期末配当が未定となっている企業があるからです。…悲しい。

現在の資産の状況

保有資産 25,4081.8円

評価損益 -9,284円 (-4.28%)
前日差 (+3.35%)

日経平均終値 22,582.21円 +1,051円 +4.88%

証券口座に入金したため、保有資産は増加しております。

…しかしここ最近の日経平均はどうなっているのでしょうか。昨日は700円以上下落して、今日は1000円以上の上昇です。

この先の展開なんか分かりっこありません…。

防御力重視で市場経済に立ち向かう!

ここ数日の日経平均株価はまさに乱高下、といった感じで動いています。

株価変動の要因は様々でしょうが、上にも下にも大きく動く、というのは僕のような悲観投資家には恐ろしいことです。

この先の展開は全く分かりません。

僕に出来るのは、防御力を重視したポートフォリオを着実に組み上げる、という事です。

いつか鋼鉄の防御力を誇り、属性攻撃をものともしない大宇宙オオニワトリが育成される事でしょう。

…そうなって欲しい。

SBIネオモバイル証券

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA