僕は2020年の1月の頭から株式投資を始めました。
日経平均22,000円~23,000円台の頃だったので、投資成績はマイナスですが…。まあこの状況では致し方ありません。
ここで初心者なりに、株式投資をどう理解したかを備忘録的に書いていきたいと思います。
そうすることで自分の理解度を測り、これからの投資行動をより良いものにして行こう、との考えです。
少し前の自分と同じく、株式投資に興味はあるけどなかなか実行に移せない、という方の参考にもなると思うのでよろしくどうぞ!
投資の動機
投資を始めるきっかけは様々でしょうが、その理由は利益を得たい、ということでしょう。
今の仕事の収入に不安がある、もっと豊かに暮らしたい、シンプルにお金持ちになりたいなど。
まあひとことで言えば、お金を儲けたいわけです。それも不労所得という形で。
しかし世の中に甘い話はたくさんありますが、うまい話というのはありません。これが僕の基本の考えです。
リスクがあるからリターンがある。そして投資は完全に自己責任、良くも悪くも自分の責任であるというのが大前提です。
株式投資で得られる利益
投資には様々なスタイルがあります。僕の投資スタイルで得られる利益は主に以下の2つです。
キャピタルゲイン
これは保有している株式を売却して得られる売買差益のことです。
出来るだけ安い時に買って値上がりした時に売る、これが一番分かりやすい利益の出し方だと思います。
インカムゲイン
これは配当金のことです。保有している株が配当金が得られるものであれば、保有数に応じて支払われます。
僕はこの配当金で得られる利益を重視した投資スタイルを取っています。
リスクについて
利益、リターンがあるということは、リスクもあるということです。
キャピタルゲイン狙いのリスク
買った時よりも値上がりすれば利益になる訳ですが、値下がりの可能性も当然あります。
どの銘柄が値上がりするのか、あるいは値下がりするのか。予測する材料となる数値や指標は数多くありますが、それだけに初心者には判断が難しい。
というより誰も正確に予測することは出来ない、という事でしょう。
投資経験の少ない僕はこのリスクはあまり取ろうと思いません。
インカムゲイン狙いのリスク
配当金も企業の業績によっては減配となることがあります。無配当となる場合もあり、これがインカムゲイン狙いの場合のリスクです。
しかし、10年以上配当金を増配している優良企業もいくつかあり、銘柄選定を適切に行えばこのリスクはかなり抑えられると考えています。
投資のスタイル
様々な業界の様々な企業、出来るだけ景気動向に左右されにくい食品、通信、交通、インフラ整備関連等の銘柄を分散して購入する。
そしてそれを長期保有することで得られる配当金を主な利益とする、これが僕の投資のスタイルとして適切だと考えています。
少額から始めてみよう
まずは少額の小規模なポートフォリオを組み、投資の感覚を知ることが重要だと思います。
身の丈に合わないリスクは取らない。
そして少額でも身銭を切って投資することで、社会や経済の動きの報道を本当の関心を持って見る事が出来るようになります。
物の見方は間違いなく広がりますし、これが結構楽しかったりもします。
現在の資産の状況
4月13日、日経平均19,043円4銭という事で、先週より結構下がってます…。

評価損益 -25,073円 (-13.87%)
日経平均終値 19,043.4円
2番底ってあるんですかね…。
現在の銘柄数・・・45銘柄
お前ちょっと痩せたか…?
僕は長期保有の配当金狙いのスタイルなので、基本的に損切りというのは考えていません。
ただ、保有銘柄の中には絶賛大ダメージ中の株もあるので、一旦整理しつつ他のディフェンシブな銘柄を買い足そうかと思案しています。
もうちょい安くなりますかね…。